~源九郎とよの源九郎稲荷神社復興奮闘記~

源九郎稲荷神社 ~復興への道~
源九郎稲荷神社 ~復興への道~

このサイトは荒廃していた源九郎稲荷神社を日本中の人達から愛される神社に復興させた

語り部夫婦とボランティアスタッフの復興活動記録です。

源九郎稲荷神社は 日本三大稲荷の1つに数えられ、大和郡山城主大納言豊臣秀長さんが郡山の鎮守として祀った神社であり、「大和の大和の源九郎さん」として親しまれています。 神社の名前である源九郎は、歌舞伎の「義経千本桜」にも出てくる源九郎狐のことであり、この狐は、静御前が持つ初音の鼓が両親の皮で出来ていたことから、それを慕って源義経の家来に化けて、義経と静に寄り添い兄頼朝に追われた二人を守り通します。しかし、途中、義経に狐であることを見破られてしまいます。 義経は、親を慕う狐に同情し、また自分達を狐の神通力で守り通してくれたことに感謝し、自分の幼少名である「 源九郎」の名をこの狐に与えます。この神社は、その源九郎狐ゆかりの神社です。

この神社は、その由緒ある社歴とは裏腹に、実は長い間宮司さんが在中されていなかったことから荒廃して誰も寄り付かない状態で放置されていました。そんな神社を復興させようと、地域住民やボランティアスタッフが力を合わせて現在の美しい神社へと蘇らせました。このサイトは、その復興活動の中心人物であった神社の管理人で「語り部」と呼ばれる中川圀昭氏と奥様、地域住民の方々、そして「源九郎とよ」こと当サイト管理者の土井美苗を始めとするボランティアスタッフが力を合わせて復興活動に奮闘した活動記録と神社の裏話、面白話などを紹介しております。

また、サイトの下段部分では、神様のことをもっと理解していただくために、日本神話が記された古事記や日本書紀を始めとして、古代歴史書の紹介も掲載しております

源九郎稲荷神社~復興への道~

現在の源九郎稲荷神社は、境内を遊び場所として育った素晴らしい宮司さんが在職され神事もきちんと取り行われるようになっております。ここで紹介する復興活動記録は、宮司さんがおられなかった2010年~2017年までの間の記録となります。

また、この復興活動のことを知った歌舞伎役者の市川猿之助丈からは復興活動に使ってくださいと多額の寄付を頂いたりもしました。また、中村勘九郎丈、尾上右近丈、尾上松也丈等の歌舞伎役者や、俳優の佐野岳さん、日本舞踊家の花柳源九郎さん等も、源九郎狐を演じる際等に当神社に参拝に来て下さっております。

源九郎稲荷神社ってこんな神社です

源九郎稲荷神社の基本情報を紹介しているページです。
下のバナーをクリックしていただければ、それぞれのカテゴリーページに移動します。

源九郎稲荷神社にまつわる伝説

源九郎稲荷神社には、源九郎狐さんにまつわる様々な伝説が残されています。ここではそれらの伝説について紹介しています。

源九郎稲荷神社の日常風景

源九郎稲荷神社は、奈良県大和郡山の鎮守でもあるため、神社には参拝客以外にも地域の方々や子供達が憩いの場として訪れております。
ここでは、そんな神社のほっこりとした日常風景や神社を参拝された方に起こった不思議体験話などを掲載しております。

源九郎稲荷神社のあれこれ ~神社のことをもっと知りたい!!~

源九郎稲荷神社は、歌舞伎の演目でもある「義経千本桜四ノ切」に登場する源義経と源九郎狐さんゆかりの神社でもあるため、市川猿之助丈や中村勘九郎丈等も参拝くださっており、参拝されたときのほっこりとしたお話や、「義経千本桜」のお話の内容や、そこに登場する「源九郎狐」さんのこと、洞泉寺町に現存している遊郭などを紹介しております。

また、源九郎稲荷神社のことを紹介している本や、語り部氏の奥様が育てている境内のお花の写真などについても紹介しております。

語り部 中川圀昭氏と奥様

源九郎稲荷神社は、歌舞伎の演目でもある「義経千本桜四ノ切」に登場する源義経と源九郎狐さんゆかりの神社でもあるため、市川猿之助丈や中村勘九郎丈等も参拝くださっており、参拝されたときのほっこりとしたお話や、「義経千本桜」のお話の内容や、そこに登場する「源九郎狐」さんのこと、洞泉寺町に現存している遊郭などを紹介しております。

また、源九郎稲荷神社のことを紹介している本や、語り部氏の奥様が育てている境内のお花の写真などについても紹介しております。

【中川圀昭氏】昭和16年、大和郡山市洞泉寺町生まれ。郡山高校卒業後、東京に行きたいという一心から日本大学に進む。卒業後は大阪書籍に就職し教科書の編集に10年間携わる。

その後、家業を継ぐため地元の大和郡山市に戻る。現在は、源九郎稲荷神社の「語り部」として神社に常駐し、参拝者に由緒や伝説などを伝える活動している。

復興ボランティアスタッフ代表 サイト管理者 土井美苗 (通称とよ:台与)

はじめまして。源九郎稲荷神社の復興活動ボランティアスタッフ代表の土井美苗(通称「とよ」ペンネーム「 源九郎とよ」)と申します。私は、前職の警察官をしていた2010年から語り部の中川夫妻と3人で荒廃した源九郎稲荷神社の復興活動に取り組み出しました。

なんとか多くの方に神社に参拝に来てほしいという思いから、最初ブログで復興の状況の掲載を始めました。そのブログが多くの方の目に留まり、どんどんボランティアスタッフが増えていきました。

また、洞泉寺町の地域住民の方々との交流も深まり、街おこし活動とも手を組み、大和郡山市の上田市長様や行政の方々からのご協力もいただけるようになり、復興活動の輪はどんどん広がっていきました。復興活動のリーダーには語り部の中川夫妻が中心となってくださり、すばらしいチームワークで神社は復興していきました。

その中で親友の死や父の死など辛いこともありましたが、神社の復興活動に携わることができた経験は、私の宝物となっております。

現在私は、警察を辞めてタイバンコクにおいて理学療法の小さな個人治療院スパを経営することになり、今は源九郎稲荷神社から離れてしまっておりますが、いつか成功してお金を貯めて、神社の社務所を建て直したいという目標を持って日々がんばっております。

この時の経験を同じように地域の神社等の復興活動にがんばっておられる方々の参考になればと思い、このサイトを開設し、私達スタッフの奮闘活動記録を残すことにしました。何卒よろしくお願いいたします。

神社や神様のことをもっと知りたい!!

神様や日本神話を知れば、神社や神様はもっと身近な存在になりますよ~。ここでは、神様や古代の歴史について記した歴史書や、神様に関することを読み物としてブログでまとめました。また、古代史や神話を解説しているYouTubeやブログ、シンガー等も紹介しています。

神社や神様、超古代史について勉強できる歴史書

古事記や日本書紀を中心として様々な古代史で描かれている古代日本の歴史や神様のことを紹介しております。歴史書により古代史の描かれ方の違いも楽しんでください。下のバナーをクリックすればそれぞれの歴史書の目次ページに移動します。(総合目次ページでは、歴史書ごとに物語の内容の違いを検索できます>>こちらをクリック

ただいま準備中もうしばらくお待ちください
ただいま準備中もうしばらくお待ちください
ただいま準備中もうしばらくお待ちください

神社や神様のことが勉強できる参考動画やブログ

日本神話や世界神話、魅力的な神様のことなどを紹介している人気Youtubeやブログ、神様や日本神話を表現する歌などを歌っているシンガー等をご紹介しております

神様&古代史解説 Youtube TOLAND VLOG

名古屋大須で活動する「TOLAND VLOGチャンネル登録者数 77.8万の大人気Youtuberです

世界の謎や神話、歴史をどこよりも掘り下げ、わかりやすく、そして楽しく解説してくれているチャンネルです。サムさんの謎に包まれた古代史の考察はピカイチです! 注目株のゲストもたくさん登場する最高に楽しく、勉強になるYoutubeです。

地下都市パヤナーガに住むタイ龍蛇族の姫★ 龍愛のブログ

サイト管理主の源九郎とよがタイで出会った日本人とタイ人のクォーターであり、タイの地下都市パヤナーガに住むタイ龍蛇族(パヤナカラート族)のシャーマン「龍愛(りゅうあ)」が、お稲荷さんや神様にまつわる不議な話、さらに、日本神話、日本の神様の解説などを、わかりやすく発信しているブログです。

OZworld  ソウルラッパー

独特のスピリチュアルな感性で神様の世界「弥勒の世」を歌い上げる沖縄出身のラッパー。

足の障害を抱えながら、そのハンデキャップを誇りとして活動を続ける。

見た目の奇抜さとは逆に、礼儀正しくて腰の低い好青年!

物部綾香 ソウルシンガー

魂のシンガーとして活躍する物部氏の末裔。彼女が開発したボイストレーニング「物部メソッド」を学んだ彼女の「和音合唱団」と共に、ーツである日本をより深く知り、発信すべく、全国の神社奉納ライヴや地方創生事業にも尽力されています。

ブラックミュージックとクラシックというユニークなルーツを持ち、世界の著名アーティストとの共演や、レコーディングで培った歌声は、国境を越え人々を魅了します

源九郎稲荷神社社務所建替えのためにバンコクで奮闘している源九郎とよの応援をお願いします!

私、源九郎とよは2015年に奈良県警を辞め、現在はタイバンコクにおいて、理学療法とオステオパシー療法を行う小さな治療院スパを経営しています。「なんとかバンコクで成功してお金を貯めて、源九郎稲荷神社の社務所を建て替えたい!!」という目標を持って異国で奮闘中の日々を送っております。そんな源九郎とよの源九郎稲荷神社復興奮闘記に続く、バンコクでの奮闘状況を下記のブログ等で掲載しております! 源九郎稲荷神社の信者さんや神社が好きで度々ご参拝くださる方の中で、バンコクにご旅行に来られる予定のある方は、とよのスパにも足を運んでくださいね。源九郎稲荷神社について一緒に語り合えたら幸せだなと思います!! また、是非神社の近況などもお聞かせいただければありがたいです!

源九郎とよは、大好きな源九郎稲荷神社復興活動チームのみなさんと離れて、異国でひとり頑張っております!!源九郎稲荷神社のことや語り部中川さんご夫婦、洞泉寺町のみなさん、一緒に活動したスタッフのみんなのことは一日たりとも忘れたことはありません。そして、参拝に来てくださるたくさんの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。参拝客のみなさんが、語り部ご夫婦とにこやかにお話している風景を想像することが、私の活力の源となっております。

私事で強縮ですが、みなさまからの応援をいただければとても励みになりますので、バンコクに来られた際には、是非源九郎とよの店にお立ち寄りください。また、源九郎とよはヘルスコーチとして下記のサイトで健康情報等の発信と、Instagramではタイや東南アジア、エジプト等の観光情報を発信しておりますので、当サイト同様によろしくお願いいたします!

源九郎とよのバンコクでのハチャメチャな奮闘ぶりを連載で紹介している読み物
タイヤ東南アジア・エジプト等の観光情報を発信
源九郎とよが経営しているスパのサイト
源九郎とよが発信している健康サイト
源九郎稲荷神社基本情報
神社名   源九郎稲荷神社
所在地   奈良県大和郡山市洞泉寺町15 〒639-1144  
☎    0743-55-3830
御祭神   源九郎大明神
神社管理者 中川圀昭(語り部氏)
当サイト管理者 土井美苗(通称「源九郎とよ」)