兄弟で一緒に国づくりをしていた大国主命と少名毘古那神ですが、しばらくすると少名毘古那神は常世の国へと去ってしまいました。
大国主命が、途方に暮れて、
「わたしだけで、どうして国つくりができようか。
どの神なら手を貸してくれるだろうか」
と嘆いていると、海の彼方から輝きを発しながら近づいてくる神がありました。
その神が言います。
「わたしの御魂を丁重に祀るならば、国づくりに協力しよう。
そうしないと、国づくりを完成させるのは不可能だろう」
祀り方を尋ねる大国主命に対し、その神の答えは
「大和の青々とした山並みの、その東の山の上に身を清めて祀ればよい」
これが、御諸山(みもろやま)の上に鎮座している神で、ここでいう御諸山とは奈良桜井市三輪町の三輪山のことです。
そしてこの神こそが大物主神になります。
このように御諸山の神の協力もあり、大国主神は葦原中国(地上)を完成させ、国をお作りになりました。
そして、その葦原中国は大変ににぎわい、その様子は高天原にも伝わったのでした。