大国主の国造り(古事記) 海から来た神(大物主)
兄弟で一緒に国づくりをしていた大国主命と少名毘古那神ですが、しばらくすると少名毘古那神は常世の国へと去ってしまいました。 大国主命が、途方に暮れて、 「わたしだけで、どうして国つくりができよう […]
兄弟で一緒に国づくりをしていた大国主命と少名毘古那神ですが、しばらくすると少名毘古那神は常世の国へと去ってしまいました。 大国主命が、途方に暮れて、 「わたしだけで、どうして国つくりができよう […]
前回のお話は、 東北諸国の平定に向かう大毘古の前に現れた一人の少女が謎めいた歌を歌いました。 それは、謀反を予言したものでした 兄妹の天皇暗殺計画 皇位は、崇神天皇から伊久米理毘佐知(いくめり
前回は、大物主の祟りと、夜這いの男の正体の話をご紹介しました。 今回は、泥臭い謀反のお話です。 少女の歌の暗示するもの 崇神天皇は、まだ服従していない人々を平定するため、高志の国
前回は、初代大和王権の王となった神武天皇が137歳で亡くなると、皇位の座を巡って争いがおきた話をご紹介しました。 今回からは、第10代崇神天皇の王権確立の話へと舞台は移ります。
前回は、伊波礼毘古の命が敵を次々に討ち平らげ、邇芸速日命の帰順を得ると、畝傍の白橿原に宮殿を築き、大物主の神を父とする美少女「伊須気余理比売」を妃に迎えたお話を紹介しました。 皇位をめぐる陰謀 神武天皇が亡
前回は、高木の神から送られた雲刀と八咫烏のおかげで、伊波礼毘古の命(後の神武天皇)の東征は順調に進みました。ところが伊波礼毘古の命をだまし討ちにしようと待ち受ける兄宇迦欺は罠をしかけます。しかし、弟宇迦欺の告発のお陰で陰
前回は、伊波礼毘古の命(後の神武天皇)は、新天地を求めて東方に向かいますが、白肩の津で登美毘古の激しい抵抗にあい兄の五瀬の命が戦死したお話を紹介しました。 天照大御神から授かった太刀 &nbs
前回は、火遠理命(山幸彦)が綿津見の宮で娶った妻の豊玉毘売の出産と、その正体についてご紹介しました。 古事記の上巻は、この物語までであり、この後は中巻へと移ります。 中巻では、いよいよ初代神武天皇が、天下を
前回は、山幸彦が意地悪な兄を綿津見の神からもらった2つの珠で屈服させたお話を紹介しました。 約束を破って出産をのぞく 火遠理命(山幸彦)が葦原中つ国に戻ってからしばらくして、豊玉
前回は、兄の火照命(海幸彦)の大切な釣り針を無くした火遠理命(山幸彦)が、塩椎神のはからいで海神の国に行き、そこで3年間過ごしました。 鯛の喉にあった釣り針 3年が経った、山幸彦は、自分が綿津見の国へと来た