幻の富士王朝の歴史を伝える「宮下文書」とは?(宮下文書)
古代史を代表とする「古事記」「日本書紀」の登場する場所は、 出雲、日向、大和、諏訪・・・等であり、なぜか日本を代表する「富士山」が登場しません。 古代には富士山は存在しなかったの? そんなこと […]
古代史を代表とする「古事記」「日本書紀」の登場する場所は、 出雲、日向、大和、諏訪・・・等であり、なぜか日本を代表する「富士山」が登場しません。 古代には富士山は存在しなかったの? そんなこと […]
出雲の王となった大国主命ですが、それだけでは満足しなかったようです。 彼は、越の国(現在の新潟県)を征服しに行くのです。 越の国は、ヌナカワヒメという女王が支配する国です。 この
天の岩戸から引きづり出されたアマテラスですが、このときに活躍した神様方の中に 祭祀氏族の租 と言われている神様がいらっしゃいます。 その神様方はこの後、天孫降臨などにも重要な役割を果たす神様なので紹介したい
八岐大蛇は 8つの谷と8つの峰にお呼び巨大な体を持ち、その身体からはヒノキや杉が生えてツタが生い茂っている・・・ これが古事記に登場する八岐大蛇の描写です。 この描写から想像するのは 斐伊川上
アマテラスの岩隠れの原因を作った張本人であるスサノオは、ついに高天原から追放されてしまいます。 出雲国の肥河(ひのかわ)の上流にある 鳥髪(とりかみ) というところに天下りました。 肥河は、今
さてさて・・・ アマテラスは日の神(太陽神)であったことから、スサノオの暴力を恐れて岩屋に隠れてしまい、その戸をしっかりと閉めてしまったため、世の中はにわかに真っ暗になってしまいました。 世の
アマテラスとの誓約(うけい)により、三柱の女神を生んだスサノオは、歓喜に胸を躍らせながら勝利を宣言しました。 「麗しい女神を生んだことで、私の身の潔白は証明されました。姉上!!私は誓約に勝利しました!!」
さてさて、川に潜って禊祓いをしたイザナキは多くの神様を生みました。 そして、水面に出たときに、イサナギは顔を拭いました。 そして左目を洗ったときに アマテラス が生まれました。
黄泉国から戻ってきたイザナキは、自分の体が穢れたことを憂いて川の水で体を洗います。 イザナギの黄泉の国での物語はこちら↓ 川の水で体を洗うというのが、現在の神社でも行われる「禊祓い」の始まりです。 &nbs
さて、 数々の国生みを一緒にしてきたイザナイとイザナミの夫婦神ですが、イザナミは火の神を生んで亡くなってしまいました。 前回までのお話はこちら↓ そして、妻の死にイザナキはひどく悲しみ、その死の原因となった