天地開闢(日本書紀)~日本神話と神様をもっと知ろう!~

「日本書紀」は、天地開闢以前のところから物語はスタートするのが特徴です。

天地開闢というのは、天と地が開かれた時のこと、つまり世界創世、世界が初めて生まれたときのことをさします。

 

日本書紀では、天地は分かれておらず、互いに混ざり合って陰陽の区別もつかないほど混沌としている状態から始まります。

その混沌とした状態から清浄なものは上昇して天となり、重く濁ったものは大地となり、そして葦が芽吹くように神が生まれました。

ある書はこう伝えている。天地が初めて分かれ、その間のガランとした中に一つの物があった。その物の形は言い表しがたい。

その中に物が変化して生まれた神があった。名を国常立尊と言う

この最初に生まれた神が「国常立尊(くにとこたちのみこと)」です。

クニトコタチは、葦の芽のようなものだったと記されています。

 

※ 日本書紀では最初に生まれた神様としてクニトコタチとされていますが、古事記ではこの神様は、六番目の神様として登場しています。

 

 

次に、国狭槌尊(くにのさつちのみこと)、豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)が生まれましたが、性別がない神様でした。

 

日本書紀には、一書という別伝があり、全部で6つの別伝が存在します。

 

その中にはアメノミナカヌシやタカミムスヒ、カミムスヒが生まれたとするものもあり、最初に現れた神々は多様な伝承として記されています。

 

 

細かい点は、ここでは触れませんが、古事記と日本書紀では、同じ神様でも漢字の表記が異なっています。

 

〇 アメノミナカヌシ

日本書紀 → 天御中主尊

古事記 → 天之御中主神

 

また、

国常立尊 → 国底立尊

国狭槌尊 → 国狭立尊

豊斟渟尊 → 豊国主尊

のように別名を持つ神々も少なくないです。

 

 

なので、神名を統一して紹介することは不可能なので、このブログで「字が違う?」と思われるケースが多いと思いますが、そういう部分があるのでご理解してくださいね。

 

 

古事記と日本書紀では、話の始め方や内容に違いがあります。

 

古事記では、

いきなり天地が生まれた

とされていますが、

 

日本書紀では

「天地、未だに分かれず」

と書かれており、天と地がまだできていないときに、この国之常立神がいきなり登場します。

 

また、古事記では

天の世界(神々の住む世界である高天原)のことが描かれている

のに対し、日本書紀では、

地の世界(人間界)の世界が重視されている

というのが特徴です。

 

これは、

「古事記」が天皇家の歴史書という目的で編纂された

ことに対し、

「日本書紀」では、天皇家の地上支配の正当化を目的で編纂された

という記紀の編纂目的の違いを表していると言われています。

 

けれど、

神が世界を創造するわけではなく、天地開闢のときに、混沌の中から神々がなった

としているところは両書は共通しています。

 

古事記も日本書紀も、

世界創造の当初に神々は登場するものの、そうした神々は創造の行を行うわけではなく、

独り神あるいは性別のない神として登場し、中にはそのまま消えてしまう神もいるところなどから、

世界を創造する主体として神が登場し、その神の命じるところに従って、世界が次々と創造されていく「一神教の創世神話」

とは、根本的に異なっているのが特徴だといえます。

 

 

 

〇 古事記やその他の口伝で記された天地開闢の物語はこちらを参考にしてください。

 

〇 日本神話と神様のことをもっと知ろう!の目次ページはこちら