天地のはじまり(古事記)~日本神話と神様をもっと知ろう!~

「古事記」は、天地の出現と同時に、次々と現れる性別のない独り神の神様方の話から始まります。

 

天と地が分かれたタイミングで、高天原という天の世界から、最初の神である

天之御中主(アメノミナカヌシ)

という神様が現れました。

 

この神は、宇宙の中心をなす最高神の神様です。

つまり、宇宙そのものの総称だと言われています。

 

「高天原(たかまがはら)」というのは、天上界にあったとされる「天津神(あまつかみ)」の住んでいる場所のことです。

 

神話や神主さんが唱える「祝詞」には、この高天原という言葉がたくさん出てきます。

 

また、「独り神」というのは、神道において、夫婦の組ではなく単独でなった神のことを指します。

 

通例として

親がいる神様は独り神とは呼ばれない

ないとなっています。

 

 

さらに「天津神」というのは、

高天原に住む神様の総称

になります。

 

 

古事記には、現代では日常で耳にすることがない「高天原」とか「天津神」といった用語がたくさん出てきます。

 

この特別な用語が、とても綺麗な響きに聞こえるため、私、源九郎とよが、日本神話が大好き理由の1つでもあります。

 

 

次に

高御産巣日神(タカミムスビノカミ)

が現れました。

 

そして、3番目に

神産巣日神(カミムスビノカミ)

が現れました。

天と地が初めてひらけた時に、天上世界に出現した神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神。

この三柱の神は、それぞれ一神としての単独神でおいでになって、その姿を顕らかになさることがなかった

この2柱の神様は、

地上世界(葦原中国)の平定に活躍する神様(生産と生成を司る神)

とされています。

 

天之御中主(アメノミナカヌシ)

高御産巣日神(タカミムスビノカミ)

神産巣日神(カミムスビノカミ)

の三柱の神様は、

 

アメノミナカヌシ → 天地の混沌とした状態を打ち破る神

タカムスヒ・カミムスヒ → 国土生成の基礎を作る神

 

だということで「造化三神」と呼ばれています。

 

2番目に現れたタカムスヒノカミと3番目に現れたカミムスヒノカミは、今後もも古事記には良く登場してきますので、名前を覚えておいてくださいね、

 

造化三神は、ものすごく重要な神様になりますが、姿形は一切なく、いつの間にか姿を消してしまいます。

 

また、神様は、一人、二人とは数えません。

一柱、二柱、といったように「柱」と数えるのです。

 

その理由としては、

神が巨木に降り立つ

という信仰から来ているそうです。

 

 

造化三神により、世界創生の基礎がつくられたものの、3柱の神様の力だけでは、国土がまだ若くて固まりません。

まるで水に浮いた油のような状態で、クラゲのようにゆらゆらと漂っていました。

 

 

そのため、この後も、たくさんの神様がすごい勢いで出てきます。

まだ天地がしっかりとできていない時だったので、エネルギ―の中から次々に神様が生まれ出てきたようなイメージです。

 

まず現れたのが、

宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)

というものすごく長い名前の神様です。

 

この神様は、1日に10㎝以上も成長するといわれる「葦の芽」が泥沼から生え出るように、力強く生成したため、「生命の誕生を表す神」とされています。

 

次に現れたのが、

天之常立神(あめのとこたちのかみ)

という神です。

 

「常立」とは、永遠に存在するという意味であり、このカミは、「天の永遠性を神格化した神」と言われています。

地上世界は幼く、水に浮かぶ動物性脂肪のようで、水母(くらげ)のようにぷかぷかと漂っていた時に、水辺の葦が初めて芽ぐむように萌えあがった物があって、そこから出現した神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)、天之常立神(あめのとこたちのかみ)である

この二柱の神も、共に単独神で、その姿形を隠していました。

 

 

以上の五柱の神は性別はなく、独身のまま子供を生まずに身を隠してしまい、これ以降の物語の中には登場しないものの、根源的な影響力を持つ特別な神様になります。

 

最初の造化三神の3柱の神と、次に現れた2柱の神様を合わせて「別天津神(ことあまつかみ)」と言います。

 

また、この神様方が現れたときの物語(天地のはじまり)のストーリ名を、古事記では「天地開闢(てんちかいびゃく)」と言います。

 

次に、二柱の神が生まれます。

 

大地が定まったという国之常立神(くにのとこたちのかみ)と、国土の上に広がる豊雲野神(とよくもののかみ)

であり、この二柱も性別がなく、姿形も表さず、これ以降神話には登場しません。

 

けれど、国之常立神(くにのとこたちのかみ)は、「日本書紀」では一番最初に現れた神とされています。

 

 

そして、この後徐々に、五組十柱の神々が生まれますが、この五組はそれぞれ男女の対の神々になります。

男性神 女性神
宇比地邇神(うひぢにのかみ)最初の泥土を神格化した 須比智邇神(すひぢにのかみ)最初の泥土を神格化した
角杙神(つのぐひのかみ)成長力を神格化 活杙神(いくぐひのかみ)成長力を神格化
意富斗能地神(おほとのじのかみ)「ト」は性器を表すため、それぞれ性器を神格化した神 大斗乃弁神(おほとのべのかみ)「ト」は性器を表すため、それぞれ性器を神格化した神
於母陀流神(おもだるのかみ)愛の誘いを神格化した神 阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
伊邪那岐神(いざなぎのかみ) 伊邪那美神(いざなみのかみ)

 

以上7組12柱の神様方を総称して「神世七代(かみよななよ)」と言います。

 

イザナギとイザナミを除く4ペア8柱の神様たちは、子供を生むことがありませんでした。

 

そして、最後に生まれたのが「イザナギ」「イザナミ」という夫婦の神様です。

 

の二柱の男女の神様はとても有名な神様なので、古事記のことを全く知らない人でも、この神様方の名前は聞いたことがあると思います。

この夫婦神が、この後日本列島を生んでいきます。

 

 

 

このように、古事記では、天地の発動から物語が始まります。

自分達の世界がどのようにして生まれたのか?

ということは、古代の人々にとっては、とても大きな問題であったようです。

 

世界中に見られる神話にも、天と地が生まれた伝説が数多く存在します。

 

例えば、

キリスト教や、イスラム教に代表される一神教では、最初に唯一絶対の神様が存在して、その髪が世界を作りだしています。

 

でも、唯一絶対の神がいない日本では、世界も神々も自然に発生したとされているのです。

 

天地の始まりは日本書紀`その他の口伝では違う内容で記されています

日本神話と神様のことをもっと知ろう!の目次ページはこちら