八岐大蛇神話(古事記) 八岐大蛇の正体とは?
八岐大蛇は 8つの谷と8つの峰にお呼び巨大な体を持ち、その身体からはヒノキや杉が生えてツタが生い茂っている・・・ これが古事記に登場する八岐大蛇の描写です。 この描写から想像するのは 斐伊川上 […]
八岐大蛇は 8つの谷と8つの峰にお呼び巨大な体を持ち、その身体からはヒノキや杉が生えてツタが生い茂っている・・・ これが古事記に登場する八岐大蛇の描写です。 この描写から想像するのは 斐伊川上 […]
アマテラスの岩隠れの原因を作った張本人であるスサノオは、ついに高天原から追放されてしまいます。 出雲国の肥河(ひのかわ)の上流にある 鳥髪(とりかみ) というところに天下りました。 肥河は、今
さてさて・・・ アマテラスは日の神(太陽神)であったことから、スサノオの暴力を恐れて岩屋に隠れてしまい、その戸をしっかりと閉めてしまったため、世の中はにわかに真っ暗になってしまいました。 世の
アマテラスとの誓約(うけい)により、三柱の女神を生んだスサノオは、歓喜に胸を躍らせながら勝利を宣言しました。 「麗しい女神を生んだことで、私の身の潔白は証明されました。姉上!!私は誓約に勝利しました!!」
さてさて、川に潜って禊祓いをしたイザナキは多くの神様を生みました。 そして、水面に出たときに、イサナギは顔を拭いました。 そして左目を洗ったときに アマテラス が生まれました。
黄泉国から戻ってきたイザナキは、自分の体が穢れたことを憂いて川の水で体を洗います。 イザナギの黄泉の国での物語はこちら↓ 川の水で体を洗うというのが、現在の神社でも行われる「禊祓い」の始まりです。 &nbs
さて、 数々の国生みを一緒にしてきたイザナイとイザナミの夫婦神ですが、イザナミは火の神を生んで亡くなってしまいました。 前回までのお話はこちら↓ そして、妻の死にイザナキはひどく悲しみ、その死の原因となった
死んだイザナミを追って黄泉つ国まで行ったイザナギでしたが、 イザナミから言われた「決して見ないように」という約束を破り、変わりは果てた妻の姿を見てしまい、結局永遠に妻を失うことになりました。 夫婦が死に別れ
イザナミを喪って嘆き悲しむイザナキは、妻を死に追いやった子神カグツチを切り殺してもなお、妻のことをあきらめられないでいました。 前回のお話はこちら↓ イザナキは、どうしても妻に会いたくて、黄泉つ国(よもつく
次々と神々を生み続けたイザナミは、最後に 火の神カグツチ を生み落とします。 前回のお話はこちら↓ ところがこの時、燃え盛るその子供によってイザナミは陰部に大火傷を負ってしまいま