天照大神の誓約(古事記・日本書紀) 宗像三女神の誕生と謎
「日本書記」では、三柱の女神はアマテラスの子となっています。 そして、「書記」の一書にはアマテラスは、この三柱の神を筑紫に降臨させ 「お前達は、海路の途中に鎮座して、天孫を助けなさい」 と命じたとあります。 […]
「日本書記」では、三柱の女神はアマテラスの子となっています。 そして、「書記」の一書にはアマテラスは、この三柱の神を筑紫に降臨させ 「お前達は、海路の途中に鎮座して、天孫を助けなさい」 と命じたとあります。 […]
アマテラスとスサノオは、さっそく高天原を流れる天の安河(あめのやすかわ)を挟んで誓約をを行うことになりました。 先ず、スサノオが腰に帯びていた十拳剣(とつかのつるぎ)とアマテラスがミズラに巻い
黄泉の国から帰ったイザナキは、穢れを清めるため筑紫の海で禊祓いをします。 身に着けていた帯や衣装を投げ捨てるたびに悪霊を防ぐ神や旅を司る神などが次々と生まれました。 次に水中に入って体中を洗い清めたとき、海
さてさて、川に潜って禊祓いをしたイザナキは多くの神様を生みました。 そして、水面に出たときに、イサナギは顔を拭いました。 そして左目を洗ったときに アマテラス が生まれました。
黄泉国から戻ってきたイザナキは、自分の体が穢れたことを憂いて川の水で体を洗います。 イザナギの黄泉の国での物語はこちら↓ 川の水で体を洗うというのが、現在の神社でも行われる「禊祓い」の始まりです。 &nbs
古事記は、最後にイザナキとイザナミが言葉を交わした黄泉比良坂を、今の出雲の伊賦夜坂(いふやさか)だと言っています。 では、この伊賦夜坂はどこにあるのでしょうか? 電車だと JR山
さて、 数々の国生みを一緒にしてきたイザナイとイザナミの夫婦神ですが、イザナミは火の神を生んで亡くなってしまいました。 前回までのお話はこちら↓ そして、妻の死にイザナキはひどく悲しみ、その死の原因となった
イザナミを喪って嘆き悲しむイザナキは、妻を死に追いやった子神カグツチを切り殺してもなお、妻のことをあきらめられないでいました。 前回のお話はこちら↓ イザナキは、どうしても妻に会いたくて、黄泉つ国(よもつく
次々と神々を生み続けたイザナミは、最後に 火の神カグツチ を生み落とします。 前回のお話はこちら↓ ところがこの時、燃え盛るその子供によってイザナミは陰部に大火傷を負ってしまいま
さて、イザナキとイザナミは、山川草木などを司るたくさんの神々を生みました。 前回の話はこちら↓ 生まれた神様の中には、この後、古事記の神話の展開に重要な役割を果たす神様がたんさんおられます。