天孫降臨(古事記) ニニギの結婚とコノハナサクヤビメの出産

高千穂峰に降り立ったニニギは、やがて、笠沙之岬(かさのみさき:鹿児島県河辺郡笠沙町の野間岬)で一人の見目麗しい女性に出会います。

 

あまりの美しさに心を奪われたニニギノミコトは尋ねます

「あなたは誰の娘であるか?」

 

すると、その乙女は、

「私は、大山津見神(オオヤマツミノカミ)の娘で

名は神阿多都比売(カムアタツヒメ)

またの名を木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤビメ)と申します」

と答えました。

 

大山津見神は、神生みで生まれた山の神様です。

 

するとニニギノミコトは、さらに

「兄弟はおるのか?」

と尋ねました。

 

コノハナサクヤヒメは、

「私には姉がおり、名を石長比売(イワナガヒメ)と申します。」

と答えました。

 

コノハナサクヤビメに一目ぼれしたニニギノミコトは、

「私はそなたと結婚したいと思うがどうであろう?」

と求婚しました。

 

コノハナサクヤビメは

「私からはお答えすることはできません。

私の父である大山津見神がお答えするでしょう」

と答えました。

 

そう言われたニニギノミコトは、さっそく、コノハナサクヤビメの父である大山津見神に使者を遣わせました。

 

大山津見神はたいそう喜ばれたのですが・・・

 

なんと!

コノハナサクヤビメの姉の

「イワナガヒメも一緒に嫁にもらってほしい」

と告げて、たくさんの嫁入り道具を持たせて、送り出しました。

 

ところが、容姿端麗なコノハナサクヤヒメとは対照的に、イワナガヒメは大変醜い女神でした。

 

ニニギノミコトは、その醜さに驚いてしまい、その日のうちにイワナガヒメを実家に帰してしまいました。

 

そして、その日に妹のコノハナサクヤヒメと結婚したのですが、なんと!

コノハナサクヤヒメが、一夜のうちに身ごもりました。

 

さて、姉妹を見送りだした父親の大山津見神ですが、イワナガヒメだけが送り返されてきたので、カンカンに怒り深く恥じました。

 

そして使者に次のように伝えました。

 

「私が二人の娘を並べて一緒に差しだしたのは、イワナガヒメを妃としてそばにおいて預ければ、天つ神御子の御命は、雪が降り、風が吹いたとしても常に石のように動かず絶えることのないようにとの思いからです。

また、コノハナサクヤヒメを妃とし、そばにおいて頂ければ、木の花が美しく咲くが如く、栄えますようにと願いを込めて送り出したのでございます。

このように石長比売を返し、コノハナサクヤビメとだけ一緒なら、今後、天つ神御子の命は、桜の花のようにもろくはかないものになってしまわれるでしょう」

 

これ以来今日にいたるまで、天皇は永遠の生命を失ってしまったのです。

 

その後、コノハナサクヤビメは、ニニギノミコトに

 

「私は、妊娠しました。

これから産まれてきますが、

この子は天の神の御子です。

私事としてこっそり生むわけにはいきませんので、お伝えしました」

 

と伝えました。

 

 

ニニギノミコトは、

「サクヤビメよ、私とのたった一晩の交わりで妊娠したと言うのか。

いくら私が天神だからといって、どうして一晩でお前を身重にさせることができよう。

きっとそれは私の子ではあるまい。

それは国つ神の子(ニニギが天降りする以前にいた神)であるに違いない」

と疑いました。

 

すると疑われたコノハナサクヤビメは、怒り、かつ恨みました。

そして、

「私は炎の中で子を産みます。

私の産む子が、もしも国つ神の子であるならば。その子は焼け死ぬでしょう。

しかし、もし天つ神の子であるならば、どんな炎も傷一つ付けることはできず、無事出産するでしょう」

と申し上げました。

 

そう言い放つとコノハナサクヤビメは、出産のための八尋殿(やひろどの:高く神聖な建物)を作り、その中に入ると内側から土で出入り口を塗り塞ぎ、出産まぎわに自ら御殿に火を放ち、その燃え盛る火の中で出産しました。

 

コノハナサクヤビメが産んだ子供達は神三柱であり、誰も焼け死ぬことはなく、ニニギノミコトの子であることを証明したのです。

 

火の中で生まれた子は

火照命(ほでりのみこと:海幸彦)

火須勢理命(ほすせりのみこと)、

火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)またの名は天津日高日子穂穂出見命(あまつひこひこほほでみのみこと)

の三柱でした。

 

このようにニギハヤヒは

・顔で女性を選んだり

・妊娠を疑ったりする

ことから、今なら「最低な男」と言われてしまう男性ですが、「古事記」の神々の中でも、特に人間らしく描かれているのが特徴です。

 

また、天孫降臨をする神が、天照大神の御子ではなく、孫のニニギノミコトであるのは、「古事記」の編纂当時の女帝持統天皇が、孫の文武天皇に皇位を譲りたいため、その根拠になるように変更されたとも言われています。

 

さらに、イワナガヒメを追い返してしまったがために、永遠の命を手に入れることができず、しばらくして崩御します。

そして、ニニギの子孫の天皇の寿命も、神々ほど長くないことになってしまいました。