オオクニヌシが作った葦原中国(地上界)は、天津神に献上されることとなりました。
そのため、いよいよ天津神が葦原中国へ降臨する時がやってきました。
そこで、天照大神と高木神(タカミムスヒノカミ)は、天照大神の子である天忍穂耳神(アメノオシホミミ)に対して、
「葦原中国が平定されたので、葦原中国に天降り、その国を治めなさい」
と命じました。
ところが、アメノオシホミミが、天降りの準備をしている間に「ニニギ」という子供が生まれたので、
「私が、葦原中国に降りようとしている間に、子供が生まれました。
その子の名は「瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)」と言います。
この子を葦原中国に降ろすのが良いでしょう」
と言い出しました。
ニニギは、高木神の娘の万幡豊秋津師比売命(よろすはたとよあきつしひめのみこと)とオシホミミノミコトとの間に生まれた子です。
そこで、天照大神と高木神は、ニニギに葦原が中国に天降り治めるように命じました。
なんと! このときニニギは「真床追衾(まどこおふすま)」という、赤ちゃんを包む「おくるみ」に包まれていたとされます。
天皇の代替わりの際に行われる儀式である「大嘗祭」では、祭場となる大嘗宮のなかに衾が敷かれています。
国文学者・民族学者の折口信夫は、その衾が「真床追衾」であるという説を立てられています。
さて・・・・
天之八衝(あめのはちまた:天から地へ行く道が方々へ分かれているところ)に
上は高天原を照らし、下は葦原中国を照らし、立ちふさがる神
がおりました。
そこで、天照大神と高木神は、天宇受売神(アメノウズメノカミ)に
「あなたは、か弱き女神であるが、敵神と向かい合った時は気後れしない神です。
だから、あなたがその神の所に行き『我が御子が天降ろうとする道に、立ちふさがるのは誰だ』と訪ねなさい」
と命じました。
アメノウズメノカミは、命ぜられた通り尋ねました。
すると、その神は
「私は国津神の猿田毘古神(サルタビコノカミ)と申します。
ここにいるのは、天津神の御子が天降りなさると聞きつけたので
先導役としてお仕えしたいと思い、お迎えするために待っておりました」
と答え、道案内を申し出たのです。
こうして、ニニギノミコトがが高天原から地上へと天降ることになったのですが、その際
アメノコヤネノミコト(天児屋命)
フトダマノミコト(布刀玉命)
アメノウズメ(天宇受売神)
イシコリドメノミコト(伊斯許理度売命)
タマオヤノミコト(玉祖命)
の五伴緒(いつとものお:5つの部族の長)を伴って天降ることとなったのです。
この時、天照大神は、ニニギノミコトに
〇 天の岩屋から天照大神を招きだすために使った「八尺勾玉」と「鏡」
〇 スサノオノミコトが八岐大蛇を退治したとき手に入れた「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」
を授けました。
これが皇室に伝わる「三種の神器」です。
さらに、天照大神は、ニニギノミコトに
思金神(オモイノカネノカミ)
天手力男神(アメノタヂカラノカミ)
天石門別神(アメノイワトワケノカミ)
の三柱の神を先の五柱の神様に加えて同伴させました。
そして
「ニニギノミコトは、この鏡を私の御魂として、私の身を拝むように祭なさい。そして、オモイノカネはそれを引き受け、政事(せいじ:政治上の事柄、仕事、まつりごと)をしなさい」
と仰せになりました。
つまり、「この鏡を私だと思い、私を拝むのと同じように敬ってまつりなさい」と命じられたのです。
そして、ニニギノミコトとオモイカネノカミは、御鏡を五十鈴宮(いすずのみや:伊勢神宮の内宮)にお祭りになられました。
また、
豊受大神(トヨウケオオカミ)は、外宮の渡相(とつみやのわたらい:伊勢神宮の外宮)に鎮座されました。
同伴したそれぞれの神様はその後
※ 天石門別神(アメノイワトワケノカミ:「天の岩戸」が神となったもの)は、神の御門(天皇の宮殿の門)をお守りする神として鎮座され
※ 天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)は佐那那県(さなながた:三重県多気町の佐那神社)に鎮座され
※ 天児屋命(アメノコヤネノミコト)は、中臣連(ナカトミノムラジ)の祖にあたり、後の子孫が中臣鎌足で、その後に「藤原」姓を与えられ藤原氏になります。
※ 布刀玉命(フトタマノミコト)は忌部首(インベノオビト)らの祖であり、祭祀を始めとして祭具作製、宮殿造営を担った氏族になります。
※ 天宇受売神(アメノウズメノミコト)は、猿女君(さるめのきみ)の祖で、「天の岩戸」で岩戸の前で枚を舞ったという伝承から、鎮魂祭で神楽を演じる巫女を出す氏族になりました。
〇 鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめまつり)~宮中で新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)の前日に天皇の鎮魂を行う儀式
※ 伊斯許理度売命(イシコリドメノミコト)は、作鏡連(かがみつくりのみらじ)の祖で、鏡作りを業とした鏡作部(かがみつくりべ:朝廷や豪族に属して鏡を製作した工人集団)を統率した氏族です。
※ 玉祖命(タマノオヤノミコト)は、玉祖連(タマノオヤノムラジ)の祖で、玉作りを業とした玉作部(たかつくりべ:勾玉などの玉類の製造に従事して朝廷に仕えた工人集団)と統率した氏族です。
と、それぞれ重要な神様として各地で祀られました。