大国主の国造り(古事記・日本書紀) オオクニヌシとスクナビコナの国造り

さて・・

各地を遠征して国造りを進めて行った大国主命ですが、

どのような戦いをしたのかは「古事記」にも「「日本書紀」にも記されていません。

 

しかし、その戦いは大国主命の大勝利に終わったことはほぼ間違いないと言われています。

 

というのは、関西周辺の地域には、

大国主命および彼の子供たちを祀る神社や「出雲」の名を伝える場所

がたくさんあるからです。

 

例えば、

・大国主命と同神と言われているオオモノヌシを祀った大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市三輪)

・大国主命の子供コトシロヌシ(事代主命)を祀った河俣神社(奈良県橿原市)

・大国主命の子供アヂスキタカヒコネを祀った高鴨神社(奈良県御所市)

など、大和にある古社は、ほとんど出雲系の神様を祭った神社です。

 

 

また京都(山城亀岡)には出雲大神宮という神社があり、丹波国の一宮として信仰されてきました。

 

 

また、大神神社のご神体である三輪山の麓には出雲という地名が残されていますし

京都にも出雲路という地名が残されています。

 

 

古くは大和も山城も出雲族の支配下にあり、多くの出雲人が住んでいたと思われます。

 

しかし、大国主命一人の力では、すべての国を統一することは容易ではありませんでした。

そんなとき・・・

彼を助ける有能な参謀が現れたのです。

 

 

大国主命は、国造りに着手しましたが、その国土建設の事業は難航を極めました。

そんな大国主命を助ける有望な参謀が現れたのです。

 

 

さてさて・・・ある日のこと・・・

大国主命は、御大(みほ)の御崎に佇んで、誰か国造りを手伝ってくれる神がいないものかと思案に暮れていました。

 

御大(みほ)の御崎とは島根半島の東端、美保関(みほのせき)の岬のことです。

この地は、越や隠岐島とも船が通う交通の要所であり、後鳥羽上皇や後醍醐天皇が隠岐島に流罪になった時も、美保の岬から船が出ました。

 

 

そんな交通の要所において、大国主命は、佇んでいました・・・・

 

そのとき、沖合の波間に、

ガガイモ(つる性の食物で、大きな楕円形の果実を結ぶ)の実で作った船に乗り

蛾の皮を丸ごと剥いで衣類にした小さな神

が近づいてきました。

 

 

小さな神が乗ってきた船は

羅摩(かがみ)の船

と呼ばれ、「羅摩」というのは、多年草のつる草のガガイモの古名のことであり、その実を割った形が小舟の形に似ているそうです。

 

 

また、彼が身に着けていた衣服も変わっており、

「鵝(ひむし)」の皮を内剥ぎに剥ぎて衣服にして・・・

と古事記には書かれていますが、

「鵝」とはガチョウのことですが、虫の「蛾」という説もあります。

 

ガガイモの船に乗るような小さな神様が、大きなガチョウの皮の着物を着るのはおかしいので、「蛾」の皮の着物が正しいと言われています。

 

 

大国主命は間近に来たその神に名を尋ねましたが、答えがありません。

そこで、周囲にいた神々にその神の名を尋ねましたが、だれも知りません。

 

 

すると、この様子を見ていたヒキガエルが、

「クエビコ(久延毘古)が知っているに違いない」

と言ったので、大国主命はさっそくクエビコに尋ねることにしました。

 

クエビコは山田の案山子に与えられた神名だそうで、この神は歩くことはできないが、天下のことはことごとく知っているそうです。

 

クエビコは即座に、

「その神はカムムスヒノカミ(神産巣日神)の子供で、スクナビコナ(少名毘古那神)という名前の神である」

と答えました。

 

 

そこで、大国主命がカムムスヒにその真偽を尋ねたところ、

「この神はたしかに自分の子供で、たくさんいる我が子の中で、私の手の指に間からこぼれた子だ。」

そして

「大国主命と兄弟となって協力して国造りを進めるように命じたのだ」

と告げました。

 

 

このスクナビコナですが、「日本書紀」では、カムムスヒ神ではなくタカミムスヒ神の指の間から生まれた子であり、

その子は大変悪い神であり、自分の教えには従わなかった

とされています。

 

 

さて・・・

カムムスヒノの指の間から生まれた小さな神様が、本当に大国主命の参謀となって大国主命と共に国造りを成功させたのでしょうか?

 

 

「日本書紀」に記された「大変悪い神であり、自分の教えには従わなかった」というのは

まるで青年時代に手のつけられないうつけ者だったけれど、後にみごとな君主となって天下をとった織田信長のようではありませんか?

現れたときの不思議ないでたちも、織田信長を連想させます。

 

 

大国主命と一緒に国造りを終えたスクナビコナは、突如としてこの国を去ります。

古事記には、スクナビコナが国を去った理由については書かれていません。

 

 

しかし「日本書紀」には次のように記されています。

 

大己貴命(大国主命のこと)は少彦名命(スクナビコナ)に、

「我らの造りし国は善く成せりと言えるだろうか」

と語った。

少彦名命は、「成せる有れば、成らざるも有り」と答え、この会話後、少彦名命は熊野の御碕(みさき)に至りて、遂に常世郷(とこよのくに)に適(いでま)し。きまたは、淡嶋(あわのしま)に行き、粟莖(あわがら)に上ったところ、彈(はじ)かれ常世郷に渡り着いたとも言う

 

スクナビコナは

「国つくりはうまくいったところもあるが、うまくいかなかったところもある。」

と答えた後、突如として常世国に去ったと記されていますが

この答えにスクナビコナが国を去った理由が込められていると言われています。

 

 

大国主命は、スクナビコナと一緒に国造りを終え、大きなことを成し遂げた満足感でいっぱいだったはずです。

だからこそ、スクナビコナに「この国はよく成せりと言えるか」と聞き「よく成せり」という答えが返ってくるもだと思っていたはずです。

 

ところが、スクナビコナは

「うまくいったところもあるが、うまくいかなかったところもある」

と答えました。

 

つまり、スクナビコナは二人で作り上げた出雲王朝の現状と将来を冷静に見つめていたといえます。

 

 

二人は、出雲王朝の稲作農業を盛んにし、うまい酒の造り方も教え、病を治す医療も教え、多くの民衆を喜ばせました。

しかし急速に大きくなった出雲王朝は、同時に色んな問題を抱えていたのだと思われます。

それらが解決されなければ、やがてこの国は滅んでしまうだろうということが、スクナビコナには見えていたのでしょう。

 

 

ひょっとしたら大国主命との間に、意見の相違が出てきて対立したのかもしれません。

そして、この国の限界を悟り、さっさと消えてしまったのかもしれません・・・・。

 

スクナビコナが、姿を消すために訪れた場所として記されている熊野の御碕とは、和歌山県の熊野にある岬ではなく

出雲の国の意宇郡にある熊野大社を祀る熊野山

のことです。

 

御崎は必ずしも海にではなく、この場合は山の突起部を言うと解釈されています。

 

 

出雲の熊野大社にはスサノオが祀られているのですが、となればスクナビコナも祀られているのでしょうか?

しかし、出雲にはスクナビコナを祀る神社はほとんどないそうです。

 

それはいったいなぜなのでしょうか?

 

色んな疑問を残す謎の神様スクナビコナですが

スクナビコナが去った後、大国主命はどうやって国を治めていったのでしょうか?

 

次回は、大国主命のもう一つの国造りについて紹介します。