オオクニヌシが平定した葦原の国(地上界)を、急に「葦原の国はもともと自分達天孫族のものだ」と言い出した天照大神ですが
地上界を返してもらうのに使者を遣わしたものの、どうもうまくいきません。
最後に遣わしたアメノワカヒコ(天若日子)は、オオクニヌシの娘であるシタテルヒメ(下照姫)と結婚して地上界を乗っ取ることを企み、8年も天上界に報告することもなく音信普通になりました。
そこで、ナキメ(鳴女)という雉の神を遣わして、アメノワカヒコを問い詰めたところ、なんとアメノワカヒコはナキメを弓で射て殺してしまいました。
それに驚いた天上の神々は、ナキメの体を貫いて天上界まで飛んできたその矢を、再び地上界に投げ返したところ、アメノワカヒコに当たって、アメノワカヒコはあっけなく死んでしまいました。
アメノワカヒコの妻であるシタテルヒメは、悲しみ、その鳴き声は風に乗って響き、天にまで届きました。
その声は天上界にまで届き、その鳴き声を聞いたアメノワカヒコの父であるアマツクニタマノカミ(天津国玉神)と妻は、アメノワカヒコを弔うために、地上に降りて来て喪屋(亡骸を安置する部屋)を作りました。
河雁(かわかり)を岐佐理持(きさりもち:食べ物を頭にのせて運ぶ役割)とし
鷺(さぎ)を掃持(ははきもち:ほうきを持つ役割)とし
翡翠(かわせみ)を御食人(みけびと:食事を作る役割)とし
雀(すずめ)を碓女(うすめ:米をつく女)とし
雉(きじ)を鳴女(なきめ:泣き女)とし
それぞれ役割を決めて、八日八夜(ようかやよ)の間、歌い踊り食べてお弔いをしました。
この時、オオクニヌシの子で、下照姫の兄であるアジスキタカヒコネ(阿遅志貴高日古根神)が訪ねてきて、アメノワカヒコの喪を弔いました。
すると、地上に降りて来ていたアメノワカヒコの両親が、アジスキタカヒコネを見るや
わが子は死んでいなかった! 生きている!
わが子は死んでいなかった! 生きている!
と叫び、アジスキタカヒコネの手足に泣きながらすがりつきました。
なぜなら、アジスキタカヒコネが、亡くなったアメノワカヒコにとてもよく似ていたため、自分の息子だと勘違いしたからでした。
これに、アジスキタカヒコネは
私は愛しき友であったからこそ弔いに来たのに、どうして私を穢れた死人に喩(たと)えるのか!!
と大激怒しました。
そして、帯びていた十塚の剣(とつかのつるぎ)を抜き、その喪屋を斬り倒し、足で蹴り飛ばして、飛び去って行きました。
これが、美濃国(現在の岐阜県)の藍見河(あいみかわ:長良川のこと、岐阜県美濃市の藍見??)の河上にある喪屋(もやま:長良川中域の山名??)になると言われています。
また、その時抜いた剣を「大量(おおはかり)」「神度剣(かむどのつるぎ)」と言います。
この時、アジスキタカヒコネの妹である高比売命(たかひめのみこと)=下光比売姫(したてるひめのみこと)は、兄の御名を明かし知らせようと思い、次の歌を詠みました。
天なるや 弟棚機(おとたなばた)の 項(うな)がせる 玉の御統べ(みすまる) 御統に 穴玉はや み谷 二(ふた)渡らす 阿遅志貴高日古根神の神ぞ
訳; 天の上にいらっしゃる若い機織女(はたおりひめ)が首にかけておいでの玉をつないだ首飾り。
その首かざりの、穴の開いた玉が照り輝くように、二つの谷を渡っているのが阿遅志貴高日古根神です
このアジスキタカヒコネですが、その後どこへ行ってしまったのかは、古事記には描かれていません。
けれど、この神様はとても重要な神様になってくるので、是非、覚えておいてくださいね。