崇神天皇の王権確立(古事記) 大物主の祟り夜這い男の謎

前回は、初代大和王権の王となった神武天皇が137歳で亡くなると、皇位の座を巡って争いがおきた話をご紹介しました。

 

今回からは、第10代崇神天皇の王権確立の話へと舞台は移ります。

 

 

大和の国を襲う祟り

 

神武天皇以降、天皇の位は

綏靖、安寧、懿徳、考昭、考安、孝霊、孝元、開化天皇

へと受け継がれていきました。

 

開化天皇の没後は、子の御真木入子印恵(みまきいりこいにえ)の命(崇神天皇)師木の水垣の宮(奈良県桜井市金屋のあたり)で天下を治めました。

皇子7人、皇女5人の合わせて12人の子をもうけました。

 

また、毘古(おおびこ)の命の娘、御真津比売の命との間に生まれた倭日子の命を埋葬するとき、殉死の風習を廃止して、人垣を立てることを始めました。

 

この崇神天皇の時代に、疫病が大流行しました。

おさまる兆しもなく、困り果てた天皇は夢に神託を得ようと、神牀(かむとこ)というそれ専用の床を整えて横になりました。

 

すると、夢に大物主の大神が現れ、こう告げました。

「疫病はわが意思によるものだ。

意富多々泥古(オオタタネコ)にわれを祀らせるならば、祟りはやむであろう」

 

そこで、天皇が四方へ使者を送って捜させたところ、河内の美努(みの:大阪市八尾市)という村で、その男が発見されました。

 

招請して素性を訪ねたところ、

大物主の大神と陶津耳命(すえつみみのみこと)の娘、活玉依毘売(いくたまよりひめ)の間に生まれた櫛御方の命(くしみかたのみこと)の曾孫であることが判明しました。

そして、祖父は飯肩巣見の命父は建甕槌命(たけみかづちのみこと)だといいます。

 

天皇はたいそう喜び、すぐさま意富多々泥古を神主として三諸山(大神神社)に行かせ、意富美和(おおみわ)の大物主を祀る神事を執り行わせるとともに、あらゆる天つ神・国つ神の社を定め、供え物を捧げました。

 

また、

宇陀の墨坂の神には、赤い楯と矛を

大坂の神には黒い楯と矛を捧げ、

その他、山裾の神から川の瀬の神に至るまで、ありとあらゆる自然界の神々に漏れなく供物を捧げました。

すると、さいもの疫病もようやく終息に向かい、国内は平穏になりました。

 

大物主の神の夜這い

 

意富多々泥古という男の曾祖父、櫛御方の命の出生には、次のような秘密がありました。

 

そもそも活玉依毘売は輝くような美少女でした。

そんな彼女のもとへ、夜な夜な訪ねて来る男がいました。

 

音もたてずに突然現れる不思議な男でしたが、その姿や形や振る舞いからは、比類なき気品が感じられました。

こうして愛し合い、夜ごと共寝をするうちに、まだそれほど日数も経たないとうのに、活玉依毘売は身ごもりました。

 

両親にすれば、不思議でなりません。

まだ結婚もしていない身なのにどうして妊娠したのか?

両親の質問に、活玉依毘売は答えました。

 

そこで、両親は男の素性を確かめようと、活玉依毘売に

床の前に赤い土を撒き散らし、それから糸巻きに巻いた麻糸を針に通して、男の着物の裾に刺しておくようにと

一計を授けました。

 

翌朝、両親が活玉依毘売の部屋に行ってみると、麻糸は戸の鍵穴を通り抜けて外へ通じていて、糸巻きには三勾(さんわ:3巻き)しか残っていませんでした。

糸をたどって行きついたところは、美和山の神の社でした。

 

 

これにより、その男が大物主の大神であり、活玉依毘売のお腹にいるのが神の子とわかったのです。

 

糸巻きに残った麻糸が三勾だったことから、その地を美和と呼ぶようになりました。

また、この意富多々泥古は神(みわ)の君鴨の君の祖先です。