海幸彦と山幸彦(古事記) 意地悪な兄の屈服

前回は、兄の火照命(海幸彦)の大切な釣り針を無くした火遠理命(山幸彦)が、塩椎神のはからいで海神の国に行き、そこで3年間過ごしました。

鯛の喉にあった釣り針

 

3年が経った、山幸彦は、自分が綿津見の国へと来た理由を思い出し、大きなため息をつきました。

それを見た妻の豊玉毘売は心配になり、すぐにこのことを父の綿津見の神に知らせました。

 

「3年もともに暮らしておりますが、これまで夫がため息をつかれたことなどありません。

それが、今夜に限って大きなため息をつかれました。

もしかしたら何か事情があるのではないでしょうか?」

 

綿津見の神は、山幸彦に理由を単刀直入に尋ねました。

すると、山幸彦は何から何まで包み隠さずに語りました。

 

これを聞いた綿津見の神は、すぐさま海に住む大小の魚たちを呼び集めると

「もしやお前たちの中に、釣り針を取ったものはいないか?」

と尋ねました。

 

すると、鯛(たい)の喉に突き刺さっていることがわかったので、綿津見の神は自らこれを取り出し、洗い清めた後に、山幸彦に渡しました。

 

このとき、綿津見の神が言うのには

 

「この釣り針をあなたの兄弟に返す時、『この釣り針は、おぼ鉤(ち)、すす鉤、うる鉤』と3回唱えながら、後ろ手にお渡しなされ。

そして兄君が高い土地に田をつくったら、あなた様は低い土地に田をおつくりなさい。

私は水にを自在に操れますので、3年の間、兄気味は貧窮に苦しむことになりましょう。

もしそれを恨んで攻めてきたなら、この塩盁珠(しおみつたま)を出して溺れさせ、もし許しを乞うてきたらな、こちらの塩乾珠(しおふるたま)を出して助けておやりなさい。

このようにして悩ませ苦しめてやればよいのです」

 

綿津見の神は、こう言って山幸彦に塩盁珠(しおみつたま)・塩乾珠(しおふるたま)を渡すと、鰐(ワニ)に命じて、山幸彦を葦原の中つくにまで送らせました。

 

赦を乞う火照命(海幸彦)

 

火遠理の命(山幸彦)は、たくさんのワニの中で、一番脚の早いワニに乗って、わずか1日で元の海岸に帰り着きました。

山幸彦は、お礼として自分が身に付けていた紐付きの小刀を解いて、ワニの首にかけてやりました。

 

山幸彦は、釣り針を綿津見の神に言われたとおりのやり方で兄の海幸彦に返しました。

 

すると、どうでしょう!!

海幸彦は日ごとに貧しくなり、心もすさむばかり、ついには山幸彦を逆恨みして攻め寄せてきました。

 

そこで、綿津見の神がくれた塩盁珠(しおみつたま)を使ったところ、たちまちあたり一面が水で覆われました。

海幸彦は「わたしはこれからのち、あなた様を昼も夜も警護するものとしてお仕えしましょう」と頭を下げて赦しを乞うしかありませんでした。

海幸彦が赦しを乞うたので、山幸彦は塩乾珠(しおふるたま)を使ったところ、たちまちにして水が引きました。

 

このため、今に至るも、海幸彦の子孫である「隼人」は、溺れた時の惨めな動作を演じ、また衛兵の役をして、朝廷に仕えているのです。