大穴牟遅神の死(古事記) 大国主がスセリビメを正妻とした後のヤガミヒメのその後

スサノオのもとから逃れたオオナムチは、大国主命と名乗り、出雲の国造りをすることとなるのですが、ここで少し話を戻してみます。

 

大国主命の兄達である八十神は、なぜ因幡(稲羽)の国のヤガミヒメを娶りにいったのでしょうか?

 

因幡は現在の鳥取市周辺で出雲からは遠く、伯耆の国を通り越していかないといけません。

おそらく当時、すでに伯耆の国は出雲王朝の支配下にあったと思われます。

とすれば、出雲王朝が伯耆の次に狙うのは、因幡の国です。

 

その因幡のヤガミヒメと結婚するということは、因幡の国を出雲王朝の支配下に置くことを意味し

ヤガミヒメを娶った王子は、王朝で優位な立場に立てることになるのです。

 

それゆえ、八十神たちは、必死になって因幡参りをしました。

 

 

ところが・・・

ヤガミヒメが婿に選んだのは、その中でも最も身分の低いオオナムチ、すなわち大国主命だったのです。

 

 

この後、オオナムチは数々の試練を受けながらも、出雲王朝の始祖であるスサノオに認められ

スサノオの娘のスセリヒビメを正妻としました。

 

そうなると・・・

因幡のヤガミヒメの立場がなくなります。

 

 

古事記では

ヤガミヒメはスセリヒビメを恐れ、結局自分の生んだ子を木の俣に刺し込んだままにして、因幡の国に帰ってしまった

と書かれています。

 

 

この生まれた神の名を

木俣神または御井神

といいます。

 

 

島根県簸川郡斐川町に

御井(みい)神社

には、ヤガミヒメが生んだ子である木の俣神が産湯を浸かったという

三つの井戸、「生井(いくい)」「福井(さくい)」「綱長井(つながい)」

が残っています。

 

この井戸は安産と子育ての水神として今も信仰を集めています。

 

 

さて、大国主命ですが、この後八十神たちを征伐して、めでたく出雲という大国の王になります。

 

しかし、彼は出雲だけでは満足せずに越の国を征服に行くのですが

そこでもまた、美しい女神と恋に落ちることとなるのです・・・・

 

 

恋多き大国主命さま・・・

 

 

ヤガミヒメが子供を置いて逃げだすくらいなので

きっと正妻のスセリヒビメは、とても嫉妬深い神様だったと思われます。

 

果たして、二人の夫婦仲は大丈夫だったのでしょうかねぇ?