根の国での冒険(古事記) スサノオがオオクニヌシに与えた試練 

八十神から命を狙われたオオナムチは、木の国のオオヤビコ神から教えられたとおり

根の堅州国(スサノオが治める地底の帝国。黄泉の国に同じ)にやってきて

出迎えたスサノオの娘であるスセリヒビメに一目ぼれし、結婚の約束をします。

 

 

そしてその後、スセリヒビメは、

「たいそう立派な神がお見えになりました」

と言って、オオナムチをスサノオに紹介します。

 

 

スサノオはまじまじとオオナムチを見ると

「これは、アシハラノシコオ(オオアナムチの別名)の命だ」

と言って、すぐに呼び入れ、難問を与えるために

蛇の室(窓のない部屋)

に泊めました。

 

 

スセリヒビメは蛇を追い払う

領巾(ひれ:女性が肩に掛ける布で、振ると呪力を発揮する)

をオオナムチに密かに授け

「蛇が食おうとしたら、領巾を三度振って打ち払いなさい」

と言いました。

 

それで、そのとおりにすると蛇はおとなしくなり

オオナムチは一晩安眠することができ、朝には無事に室から出てくることができました。

 

 

翌日の夜、スサノオはオオナムチを

ムカデと蜂の室

に入れましたが、スセリヒビメが先のようにムカデと蜂よけの領巾を授けたので

やはり無事一夜を過ごすことができ、朝には室から出て来ることができました。

 

 

 

また、ある日のこと・・・

スサノオが鏑矢(かぶらや:飛ぶときに鳴るように、矢尻をくり抜いた矢)を大きな野に射込んで

オオアナムチにその矢を取りに行くように命じました。

 

そして、オオナムチが野原に行って鏑矢を探していると、スサノオは野の周囲に火を放ちました。

 

 

オオナムチが逃げる場所がわからず茫然と立ち尽くしていると、一匹のネズミが出てきて

「内はほらほら、外はぷすぷす(内は洞穴で、外はすぼまっている)」

と言って、足元に大きな穴があることを教えてくれました。

 

それで、オオアナムチがそこを踏むと、周りの土が崩れて、オオアナムチは穴の中にスッポリと落ちました。

その穴の中に隠れている間に、火はその上を燃え過ぎ鎮まりました。

穴から出ようとしていると、先ほどのネズミが鏑矢をくわえて出て差し出しました。

 

 

一方・・・・

スセリヒビメは、オオナムチが死んだと思って葬儀の用具を持って泣きながら来たので

父スサノオもオアナムチが死んだと思いました。

 

ところが、その野に出てみると、オオナムチが鏑矢を持って来て献上しました。

 

 

スサノオはオオナムチを家に連れて行き、広い室に呼んで頭のシラミを取らせました。

 

スセリヒビメは

椋(むく)の木の実と赤土

を取って、オオアナムチに授けました。

 

 

オオアナムチがその木の実を噛み砕き、赤土を口に含んで吐き出すと

スサノオはムカデを噛み砕いて吐き出したと思い

心の中でかわいいやつだと思って安心して眠ってしまいました。

 

 

そこでオオアナムチは、スサノオの髪をつかみ、

室の垂木(たるき)に結び付けて

五百人で引くほどの大きな石を室の戸に置いて塞ぎました。

 

 

そして、スセリヒビメを背負うやいなや、スサノオの

生太刀(いくたち:活力のある太刀)

生弓矢(いくゆみや:活力のある弓矢)

天の沼琴(あめのぬこと:玉飾りの付いた琴)

を持って逃げ出しました。

 

 

ところが、逃げる途中に、スサノオから盗んだ琴が木に触れて大地が鳴動したので、寝ていたスサノオは驚いて起き上がりました。

しかし、オオナムチはスサノオの髪の毛を垂木に結び付けておいため、スサノオはすぐには動けません。

 

髪をほどいている間に、オオアナムチは遠くへ逃げていきました。

(・・・・ああ~、よかった 無事に逃げられて・・・・)

 

 

やっと、髪がほどけたスサノオは、黄泉平坂までオオアナムチを追い掛けましたが、

そこで追いかけるのをやめ、遠くに逃げるオオアナムチに向かって言いました。

 

お前が持っている生太刀と生弓矢で、腹違いの兄弟の神を坂の裾に追い伏し、河の瀬に追い払え。

そして、お前自身は大国主命となり、ウツシクニタマの神となって、我が娘スセリヒビメを正妻とし、宇迦の山(出雲大社の東方にある御崎山)の麓で大磐石の上に宮柱を太く立てて、高天原に届くほど千木(神社の屋根に伸びた棒)を高く上げて住め。

この野郎め!!

 

 

そこで、オオナムチはその太刀と弓矢を持ち、兄弟の神をことごとく撃退し、出雲で国造りを始めたのです。

スサノオが課した数々の試練によく耐えたオオナムチは、大国主命と名乗るようになり

ここに名実ともに国神のリーダーとして生まれかわったのです。

 

さてさて、スサノオは、オオアナムチに大国主命と名乗ることを勧めていますが

これは、オオナムチがスサノオの課した試練を乗り越え立派な成人として成長したことを記しています。

 

また、スサノオは、娘のスセリヒビメがオオアナムチを連れてきたとき、

「これはアシハラシコノオカミだ」

と言いましたが、オオナムチの別名であるアシハラシコノオカミを漢字で書くと

葦原醜男(葦原色許男神とも書く)

と書きます。

 

なんとスサノオは、初めて出会ったオオアナムチのことを

なんとぶさいくな男だ

と言っているのです。

 

ただし、

「しこのお」というのは、「強い男」の意味もあるそうですが・・・・

きっと、スサノオがオオナムチと出会ったとき、オオナムチはニキビ面のあか抜けない田舎の少年だったのかもしれませんね~

 

 

ところで・・・

スセリヒビメを正妻とするとなると・・・

さてさて、稲羽のヤガミヒメはどうなるのでしょうか?

とても気になるところですね。

 

 

ところで、なぜオオナムチはこのようにスサノオから数々の試練を与えられたのでしょうか?

 

今回オオアナムチが訪ねた根の堅州国は、

底の国、母の国

と言われ、スサノオが父のイザナキに追放されたところです。

 

しかし、この国の主はスサノオとされています。

高天原(天界)や豊葦原中国(とよはしはらなかつくに:地上の現実の世界)とは別のところにあると考えられています。

 

 

また、スサノオは大海原を治めよという父の命に背いて

亡き母イザナミのいる根の堅州国に行きたいと言って泣き続けました。

 

このことから、根の堅州国は、黄泉の国(よみのくに)の一名とも考えられています。

 

 

ここで・・・・

オオナムチが根の堅州国を訪問する話は、何かの話と似ていると思いませんか?

 

そうです、イザナキが亡くなった妻のイザナミを取り戻そうと黄泉の国を訪問した話と類似しています。

 

 

でも、イザナキが妻を慕って自ら黄泉の国を訪れたのに対して

オオナムチはオオヤビコのアドバイスに従って根の堅州国を訪問しています。

そして、そこでさまざまな試練に遭遇するのです。

 

 

その試練は、オオナムチが立派に成長するために、スサノオによって意図的に課せられたものなのです。

オオナムチにとっての根の堅州国は、豊葦原中国の未来のリーダーとしての資格が問われる場だったのです。

 

 

だからこそ、スサノオは過酷な試練を課し、その試練に耐えたオオナムチを

「心に愛おしく(愛おしやつだ)」

と思ったと、古事記には記されているのです。

 

 

そして、スサノオは、国を治めるオオナムチという立派な跡継ぎができたことに安堵して眠ってしまったものと思われます。

そうなのです、スサノオがオオナムチに課した一連の試練は、成人して立派な王となるための通過儀礼なのです。

 

また、生太刀、生弓矢は死者をよみがえらせる呪力を持つ武器であり

天の沼琴は神の託宣(たくせん)を授かるときに用いる聖なる楽器であり、

これらを入手したということで、祭祀者としての資格を得たものと考えられるのです。