幻となった「狐の駄菓子屋さん」🦊 狐の駄菓子屋さんって何?

大和郡山の遊郭で生まれた、子ども達に大人気の町おこし企画

源九郎稲荷神社「狐の駄菓子屋」開店
狐の駄菓子屋さん伊藤店長
源九郎稲荷神社「狐の駄菓子屋」開店
中川さんご夫妻の娘さん作

狐かつて大和郡山市の源九郎稲荷神社のすぐ近くに、伝説のように語り継がれる

「狐の駄菓子屋さん」

がありました。

残念ながら現在はもう存在しない “幻の駄菓子屋” ですが、その誕生から閉店までの物語は、地域の町おこしと深く結びついた特別な歴史です。

■ 遊郭「瀬川邸」を再生した若き町おこしリーダーのアイデア

狐の駄菓子屋さんが誕生したのは2013年3月。
源九郎稲荷神社のボランティアスタッフであり、のちに町おこしの中心人物となる大学生・伊藤君の発案でした。

当時、長らく使われず眠っていた遊郭建築「瀬川邸」。

「この素晴らしい建物を、子ども達が喜ぶ形で活かせないか?」
そんな思いから始まったのが“不定期営業の駄菓子屋”でした。

建築を学んでいた伊藤君は、大和郡山の町家や遊郭建築の魅力を未来に伝えたいと願い、復興チームの一員としても活躍。

彼の参加によって、神社では「夕涼み会」や「金魚ねぶた」などの大人気イベントも生まれました。

■ 子ども達で賑わった、笑顔あふれる駄菓子屋

瀬川邸の店内には、中川さんの娘さんが描いた可愛らしいイラストが飾られ、どこか懐かしい“昭和の駄菓子屋”の空間が再現されていました。

駄菓子の買い付けには、源九郎とよや中川のおじちゃんも同行。
オープンすると評判は瞬く間に広がり、子ども達が列をつくるほどの大人気スポットに。

■ しかし…2020年、瀬川邸の取り壊しで幕を閉じる

長年の老朽化により、瀬川邸は2020年にやむなく取り壊しに。
それとともに「狐の駄菓子屋さん」も閉店し、幻となりました。

それでも、地域を愛する若者達が、古い町並みを未来につなごうと挑戦した軌跡は、今も多くの人の心に残っています。

■ 心に残る町おこしの原点として…

狐の駄菓子屋さんは、単なる駄菓子屋ではありません。

  • 遊郭の歴史を学ぶきっかけ

  • 源九郎稲荷神社の復興と連携した町おこし

  • 若者の情熱による地域活性化

  • 子ども達の笑顔が集まる交流の場

このすべてが詰まった、かけがえのない“地域の宝”でした。

今はもう存在しない幻の駄菓子屋ですが、私たち復興チームの大切な思い出として、ここに記録として残しておきたいと思います。

源九郎稲荷神社 狐の駄菓子屋開店
源九郎稲荷神社 狐の駄菓子屋開店
源九郎稲荷神社 狐の駄菓子屋開店
源九郎稲荷神社 狐の駄菓子屋開店
源九郎稲荷神社 狐の駄菓子屋開店
源九郎稲荷神社 狐の駄菓子屋開店
源九郎稲荷神社 狐の駄菓子屋開店
源九郎稲荷神社 狐の駄菓子屋開店