義経千本桜(四の切)

義経千本桜(四の切)

義経千本櫻(よしつね せんぼん ざくら)は、義太夫節またそれに合せて演じる人形浄瑠璃・歌舞伎の演目です。江戸時代中期の作品であり、源平合戦後の源義経の都落ちをきっかけに、平家の武将の復讐とそれに巻き込まれた者たちの悲喜こもごもを描いています。

通称に『千本桜』(せんぼん ざくら)と言われており、歌舞伎では、四段目の所作事「道行初音旅」を単独で上演する際はこれを『吉野山』(よしのやま)、切場「河連法眼館の段」を単独で上演する際はこれを『四ノ切』(しのきり)とそれぞれ呼びます。

「四ノ切」では、源九郎狐の肉親への情愛を描くことで、肉親同士が争う人間の非道さが浮き彫りになるという構成が優れているとされています。

「四ノ切」とは、本来は「五段構成の義太夫狂言の四段目の幕切れ前」という意味ですが、歌舞伎ではこの「河連法眼館の段」が特に人気で頻繁に上演されるため、単に「四ノ切」といえば本作のこの場面を指すようになりました。

主役が源九郎という名前の狐ということもあり、武士から狐への早変りや、欄干渡り・宙乗りなどのケレンと呼ばれる派手な演出が客席を湧かせます。歌舞伎は明治時代から昭和にかけて高尚化を目指し、ケレンを廃する演出が志向されました、この場面はそういった時代にもケレンの代表演目として演じ続けられてきました。

義経千本桜(四の切)のあらすじ

義経主従は吉野の川連法眼の元にかくまわれていました。そこへ佐藤忠信が義経を訪ねてきます。

静もいっしょかと思えばさにあらず、預かった覚えもないと言う忠信に疑いをかける義経です。

すると、再び静の供で忠信が来たという取り次ぎの声がしました。

忠信がふたり?!

心当たりがあるという静御前に詮議が任されることになりました。

ひとりになった静が初音の鼓を打つと、どこからともなくもうひとりの忠信があらわれました!

鼓の音色に聴き入っている忠信の油断をついて切りかかる静。ヒラリとかわす忠信。

正体を尋ねると、実は、初音の鼓の皮は親狐の皮であり、自分はその子どもだと言います。

親恋しさの一心から鼓を持つ静の供をしてきたのだ、と自分の身の上話を語ります。

奥の間で仔細を聞いていた義経は、狐の身の上話を自分の幼少時と重ねます。そして源九郎狐に初音の鼓を与えることにしたのです。

喜びにうちふるえる源九郎狐。

そのお礼に夜討ちを企てた悪僧どもを化かして館に引き入れ、狐の神通力で懲らしめると、初音の鼓を手にいづこかへ旅だったのです・・・

市川猿之助さんコメント

「四の切」と言えば今や猿之助の専売特許の感があります。ケレン味たっぷりの澤瀉屋型でないと「四の切」は 詰まらないという方も沢山おられます。その四代目市川猿之助さんが、「義経千本桜四の切」に対する思いを歌舞伎美人で語られていたのでご紹介します。

また、猿之助さんは、舞台で「源九郎狐」を演じられる際は、かならず源九郎稲荷神社にお参りに来てくださいます。

2016年05月23日 歌舞伎美人(かぶきびと)より引用

「『四の切』の忠信と源九郎狐は、『勧進帳』の弁慶のように、これ以上のものはないというくらい洗練されている」と言う猿之助。「猿翁の伯父が、どの役も200回演じればスタート地点に立てると言っていましたが、300回近く演じさせていただいて、手順を考えずにできるようになりました。これからは、共演者のイキや、その日その日で(演じ方が)変わってもいいのでは」と話す言葉にも余裕が感じられました。
 
 「子狐はとにかく可愛く。息遣いは見せてはいけない。宙乗りは吊られているように見せず、宙に乗らないといけない」。三代目から四代目へ受け継がれた『四の切』のさまざまな心得が、回数を重ねたことで、頭で考えるのではなく自然に表現されていく…。新しい歌舞伎座初の宙乗りにも、「猿之助の名跡としても、宙乗りなら猿之助と言ってもらえたようでうれしい。三代目が築いてきたことが大きいですね」と、気負うことなく挑みます。

 猿之助にとっての『義経千本桜』は、初お目見得の記憶とともに歌舞伎の原風景となっていて、「どこか懐かしい匂いのする芝居」であり、「(演じると)自分の家へ帰ってきたような、母体に帰ったような気がする」と言います。「普遍的であり、日本人らしさがあり、滅びの美学、メルヘン、歌舞伎らしさが全部入っています。三大義太夫狂言のなかでも、抜きんでて素晴らしいと感じています」。